松の樹幹から分泌する樹脂。無色透明だが、時間がたつと粘り気を増し、白濁して黄色みを帯びた固体ができる。芳香があり、水には溶けないがアルコールなどには溶ける。水蒸気蒸留によりテレビン油とロジンが得られ、塗料溶剤、ニス、医薬品、紙のサイジング剤などに広く用いられる。松膏(しょうこう)。まつやね。〔十巻本和名抄‐一〇〕
▼まつやに‐あぶら【松脂油】 テレビン油のこと。 |
▼まつやに‐せっけん(‥セキケン)【松脂石鹸】 松脂に苛性ソーダの水溶液を加えてつくったもの。害虫の防除剤の付着補助剤とする。 |
▼まつやに‐ろうそく(‥ラフソク)【松脂蝋燭】 笹の葉に円い棒状に包んだ松脂。蝋燭の代用とした。まつろうそく。 |
|