▼すいぎん‐おんどけい(‥ヲンドケイ)【水銀温度計】 水銀の熱膨張を利用した液体温度計。細管と溜りからなるガラス管に水銀を封入し、水銀の膨張を細管内の水銀面の位置の目盛りで読みとるようにしたもの。水銀寒暖計。 |
▼すいぎん‐かくさんポンプ(‥クヮクサンポンプ)【水銀拡散ポンプ】 真空ポンプの一つ。水銀を加熱・蒸留し、その蒸気を高速度で、噴出・拡散させて、空気の分子を巻き込み、排気する。 |
▼すいぎん‐かんだんけい【水銀寒暖計】 =すいぎんおんどけい(水銀温度計) |
▼すいぎん‐きあつけい【水銀気圧計】 トリチェリーの原理を応用した気圧計。気圧とつりあう真空ガラス管中の水銀柱の高さを測定するもの。水銀晴雨計。 |
▼すいぎん‐こうこう(‥カウカウ)【水銀硬膏】 水銀と精製ラノリンを練り合わせ、蜜蝋、単軟膏を混和した灰色の硬膏。梅毒性初期硬結、潰瘍、腺腫瘍などに貼付。 |
▼すいぎん‐ことう【水銀弧灯】 =すいぎんとう(水銀灯) |
▼すいぎん‐ざい【水銀剤】 水銀の殺菌作用を利用した薬剤の総称。水銀エモリゾール、水銀エレクロイドなどの殺菌注射剤、水銀利尿剤、水銀硬膏・水銀軟膏などの貼付剤がある。 |
▼すいぎん‐せいうけい【水銀晴雨計】 =すいぎんきあつけい(水銀気圧計) |
▼すいぎん‐せいりゅうき(‥セイリウキ)【水銀整流器】 真空容器中に閉じこめた陰極に水銀を用い、陽極に石墨または鉄を用いて、水銀蒸気中のアーク放電を利用した整流器。陰極が負電位になった時だけ電流が流れる。 |
▼すいぎん‐ちゅうどく【水銀中毒】 昇汞(しょうこう)や水銀蒸気を吸入して起こる中毒症状。 |
▼すいぎん‐でんち【水銀電池】 陽極に酸化水銀、陰極に亜鉛、電解液に水酸化カリウムを用いた一次電池。一九四七年にアメリカのルーベンスが発明。端子電圧一・三四ボルトで、小形一次電池では放電性能が最も良く、カメラ、補聴器などに広く用いる。 |
▼すいぎん‐とう【水銀灯】 水銀蒸気中のアーク放電によって生じる発光を利用する放電管。低圧のものは紫外線が非常に強いので殺菌などの医療用に、高圧のものは照明用、超高圧のものは探照灯や、映画、写真などの光源に利用。水銀弧灯。 |
▼すいぎん‐なんこう(‥ナンカウ)【水銀軟膏】 水銀に豚脂、牛脂、無水ラノリンなどを混合した灰白色の軟膏。梅毒の治療、慢性腺腫脹、毛虱(けじらみ)の駆除薬として用いる。 |